バランスシートとは何を意味するもの?見方のポイントは?
収支計算書とは?損益計算書との違いは何?
企業や法人が活動するためには、どうしても資金が必要です。
そしてその資金は適切に計算して管理される必要があり、しかるべき書類にまとめることが要求されています。
会計上、そのような資金の流れをまとめた書類を収支計算書と呼び、企業等はその作成が義務付けられています。
また収支計算書以外にも、損益計算書といった書類も存在し、両者は会計上明確に区別されています。
今回は、収支計算書及び損益計算書について説明し、その書き方や両者の違いについても解説します。
目次
収支計算書とは?
収支計算書を一言でいうと、一定期間内の収入と支出をまとめた計算書類です。
どのような収入源によりいくら手に入れて、その収入をどのようにして使ったのかが、収支計算書類を見ればわかるようになっています。
収支計算書類は、書き方において厳密な型式というものは存在せず、必要な項目さえ記入されていれば、その書き方は自由です。
今回は、基本的なフォーマットを踏まえた上で、一般的とされている書き方について触れておきます。
収支計算書の書き方
収支の部と支出の部という大きな区分を、最初に設定します。
収支計算書類は、収支と支出に関する書類なので、これは当然でしょう。
次に収支と支出の部それぞれで、科目を設定します。
科目とは、金銭の具体的な項目のことです。
その金銭がどのような理由で、収入もしくは支出として存在したのかを示すための事項です。
例えば収入に関する科目の具体例として、前年度繰越金や会費、補助金や助成金といった項目が上げられます。
また支出に関する科目の具体例については、管理費や、備品購入費、交通費や積立金などが一般的です。
そして摘要の記載も必要になります。摘要とは概要のことで、その科目の具体的内容を意味します。
例えば、収入の部である会費が町内会費であることや、支出の部である備品購入費が、ティッシュペーパーやボールペンの代金であることの記載が、摘要となります。
当期の合計収入の他に前年度繰越金がある場合は、両者を合わせて収入の合計を算出します。
そして当期の支出合計と次年度繰越金があるときは、その両方を合わせて支出の合計を算出します。
また収支計算書は、決算書類としての意味を持つので、収入の合計金額と支出の合計金額は必ず一致していなければなりません。
損益計算書について
損益計算書とは、その企業の利益状態を示す決算書です。
収支計算書は、実際の資金の流れを示すだけですが、損益計算書は利益や費用の金額から、いくら儲かったのかについて知ることが可能です。
実際企業が活動する際に、どうしてもかかる費用があり、それを固定費と呼びます。
固定費の具体例として、家賃や光熱費、人件費などです。
一方で、売上に比例してその金額が変わる費用があり、変動費と呼ばれています。
変動費の主な例として商品の原価などが挙げられます。
その固定費と変動費の額を合計して、売上額と比較することにより利益と損失の境界線である、損益分岐点を見極めることができます。
そしてその損益分岐点は、損益計算書から見ることができるのです。
これから起業する人にとって会社設立は分からないことが多いのではないでしょうか。
また、起業したばかりの人にとっては事業の立ち上げと同時に様々な手続きを進めなくてはならず大変な思いをしている方も多いことでしょう。
そこで、ミチシルベでは
・「会社設立について相談したい・・・」
・「会社設立の手続きどうしたらいいかよくわからない・・・」
・「税理士や司法書士を紹介してほしい・・・」
といった起業したばかりもしくはこれから起業する方々のお悩みにお応えするべく、会社設立についての無料相談を実施しています。
下記バナーから無料相談をお申し込みできますので、ご自身の会社設立に関するお悩み解消にご活用ください。
損益計算書における5つの利益
損益計算書は、収益、費用、利益の3つから構成されています。
利益と収益は一見似たような言葉ですが、その意味ははっきり違います。
利益は儲けを意味し、収益は収入や売り上げを意味しています。
そしてその利益はさらに5つに分類されており、重点的に見るべきポイントと言えるでしょう。
その5つの利益とは、①売上総利益、②営業利益、③経常利益、④税引前当期利益、⑤当期利益の5つです。
①売上総利益について
売上総利益とは、商品の販売価格からその原価を差し引いて残った利益のことです。
中古の不動産を扱う業者が、400万円で不動産を買取、それを1000万円で販売した場合は、1000万-400万=600万円が、売上総利益となります。
②営業利益について
営業利益とは、売上総利益から事業に必要な経費を差し引いて残った利益のことです。
事業に必要な経費とは、家賃や人件費、光熱費や広告費などです。
これらの経費は一般的に、販売費及び一般管理費と呼ばれ、事業や商売を行う上で必須の費用とされています。
③経常利益について
経常利益とは、本業以外に行っている副業での収入を含めた利益のことです。
一般的に企業はリスクを回避するため、本業の他にも副次的な収入源を確保しています。
従って本業だけでなく副業をも含めて算出された利益が、その企業の本当の収益力と言えるでしょう。
一般的な副業としては主に、家賃収入や貸付金の利息収入、株式の配当金などが上げられます。
④税引前当期利益について
税引前当期利益とは、経常利益に特別な事情により発生した特別利益と特別損失を含めた利益のことです。
特別利益及び特別損失は、特別事情によって偶発的に生じた利益や損失となります。
従って税引前当期利益では、その企業の通常の収益力は見て取れず、あくまで一時的な利益を示すに過ぎないと認識されています。
特別利益の主なものとして、不動産や株式の売却で得た利益が上げられます。
また特別損失の主なものとしては、火災や盗難による被害などです。
⑤当期利益について
当期利益とは、税引前当期利益から税金を差し引いて残った利益のことです。
企業も社会活動を営む上で、納税は欠かせません。
法人税や住民税、事業税などを支払う義務が生じます。
その税金を支払った上で、手元に残った最終的な利益が当期利益となります。
当期利益とは別に当期純利益という用語もありますが、どちらも同じ意味です。
収支計算書と損益計算書の違い
以上の説明から、収支計算書は現金の流れを知るための計算書であり、損益計算書は企業の利益状態を知るための計算書ということになります。
従ってその企業の経営状態まで知りたければ、収支計算書だけでなく損益計算書まで見ておくべきでしょう。
また利益状況まで踏み込む必要はなく、資金の使用用途等を知りたいだけの場合は、収支計算書を見ておけば足りると言えます。
その目的に応じて、収支計算書と損益計算書を使い分けることが大切です。
まとめ
企業は他の企業と取引をするときに、その企業が信用に値するかを判断しなければなりません。
その際に収支計算書及び損益計算書は、判断材料としてとても有益な決算書類になります。
各計算書を正確に読み解き、時間をかけずにその企業の財務事情を判断することは、企業経営上重要な戦略と言えるでしょう。
この機会に収支計算書及び損益計算書に対しても知識を深めていただけたらと思います。
この記事のキーワード
キーワードがありません。
この記事を見た方はこんな記事も見ています
この記事と同じキーワードの記事
まだ記事がありません。
キーワードから探す
カンタン1分登録で、気になる資料を無料でお取り寄せ
そんなお悩みをお持ちの方は、まずはお問い合わせください!