fbpx

COLUMN

コラム

CFOに役に立つ資格|CFO資格認定・FASS検定・公認会計士について解説

執筆者:茅原淳一(Junichi Kayahara)

CFOになるには?キャリアパスも解説

経理/会計/財務/経営企画などの管理部門としてのキャリア

詳しくはこちら

CFOとは、財務や経理を専門的に取り扱う部門における最高財務責任者を指しますが、CFOは全社的な視点や長期的な視点が必要とされ、経営陣の1人として、財務戦略を構築していく、非常に重要なポジションとなります。

本記事では、CFOになるためには、どのようなスキルや資格が求められるのかを中心にご紹介します。


企業の財務に関連する活動の責任者であるCFOについては、こちらの記事もご参照ください。
CFO(最高財務責任者)とは?定義・意味から役割・仕事内容・なり方・キャリアパスまで徹底解説!
CFOの平均年収はいくら?相場を詳しく解説!
CFOのキャリアパスとは?転職方法・必要なスキル・経験を解説!
CFOになるには?CFOになるためのキャリア・求人状況・評価ポイントについて解説
公認会計士からCFOは目指せる?求められる役割とCFOに転職するメリットについて解説
CFOを目指す人のための本|CFOの考え方・実務・キャリアなど網羅的に紹介

CFOとは

CFOは「最高財務責任者(Chief Financial Officer)」の略称であり、企業の財務と経理に関する戦略の立案と実行の責任者です。CEOを支える経営陣の一員として、企業の財務に関わる全ての面を統括します。

CFOの主な役割は、「経営戦略や事業戦略の立案」「財務戦略の立案と実行」「管理部門の統括」です。特にベンチャー企業やスタートアップ企業など小規模な組織では、組織開発まで担当することもあります。

CFOの仕事

CFOの仕事は、企業規模や企業の成長段階に応じて果たすべき仕事が変わってきます。創業し事業を拡大していく段階では、CFOの主な業務として資金調達が挙げられます。CEOが企業経営に集中し、CFOが効率的に資金調達していくことで、事業の運営が円滑に進めることができるようになります。加えて、調達した資金を客観的にも分かるような形で使っていくことも、重要な業務の1つとなります。

また、事業が拡大して来た段階では、財務の視点から戦略を構築し、経営の視点から収益を分析していくことが重要となってきます。

そして、企業が成長し、上場について検討する段階では、様々な実務を遂行していくことが重要な業務となってきます。

CFOの仕事については、こちらの記事もご参照ください。
CFO(最高財務責任者)とは?定義・意味から役割・仕事内容・なり方・キャリアパスまで徹底解説!

CFOに必要なスキル

CFOは、財務に関する知識だけでなく、経営やマネジメントスキルが必要となってきます。キャッシュフローの管理や売上と経費の適切な処理、各種税などの対応といった財務に関する知識やスキルはもちろんのこと、コストに対する意識や外部環境に合わせた適切な判断ができる経営的目線を持つこと、更にはメンバーを率いて成果を生み出すマネジメントスキルが求められます。

CFOに求められるスキルについては、こちらの記事もご参照ください。
CFO(最高財務責任者)とは?定義・意味から役割・仕事内容・なり方・キャリアパスまで徹底解説!

CFOになるための資格

CFOになるためには、「特定の資格を取得しなければならない」ということはありません。しかし、CFOを目指すに当たって、役立つ資格や相応のスキルが必要とされるポジションになります。ここでは、CFOを目指すにあたり、取得しておくと役に立つ資格を3つ紹介いたします。
・CFO資格認定
・FASS検定
・公認会計士試験

CFO資格認定

1つ目は、CFO資格認定です。これは、CFOを目指すうえで、十分な能力が備わっていることを証明する資格にあたります。CFOは、経営陣の一人として、重要な役割を担っていることから、求められる能力も高いものとなってきますが、CFO資格認定では、その実力や能力を客観的に測定できる資格になります

CFO資格認定において、下記の4つのグレードが存在します。
・スタンダードCFO
・プロフェッショナルCFO
・グローバルCFO
・プロフェッショナルCFO

CFO資格認定の種類

内容
スタンダードCFO

・経済産業省の「経理・財務サービス・スキルスタンダード」に完全に準拠した資格
・資格認定のためには、経理・財務スキル検定であるFASS検定で、レベルAの取得が必要

プロフェッショナルCFO

・経済産業省の「地域金融人材育成システム」に完全準拠した資格
・資格認定されるためには、プロフェッショナルCFO資格試験の合格が必要

グローバルCFO

・グローバル企業の財務管理に必要な知識を取得していることを示す資格
・資格認定されるためには、米国CTP、米国CPA、米国CMAの合格が必要

ジェネラルCFO

・MBAにおけるファイナンスコースのコア知識を取得していることを示す資格
・資格認定されるためには、会計専門職大学院、ファイナンス専門大学院等、日本CFO協会が認める経営財務分野の大学院課程の修了が必要

CFO資格認定の難易度

CFO資格認定において、スタンダードCFO認定資格とプロフェッショナルCFO認定資格については、資格試験を受験し合格する必要があります。難易度については、合格率についても非公開であるため、正確に図ることは難しいですが、以下の通りであると考えられます。

内容
スタンダードCFO 簿記3級と同等の難易度
プロフェッショナルCFO 簿記2級より低く、簿記3級より高い難易度

プロフェッショナルCFOにおいて、合格できる割合は約半数と言われているため、受験対策をしっかりと行いましょう。また、会計や経理に関する知識がほとんど無い場合、プロフェッショナルCFOを取得するために、半年以上の準備期間を想定しておくとよいでしょう。

CFO資格認定の出題範囲

各CFO資格認定における試験範囲については、以下の通りとなります。

内容
スタンダードCFO

資産・決算・税務・資金における4分野
※ 4分野を回答した後に、任意でオプション科目「全社統制・IT統制分野」に回答することが可能

プロフェッショナルCFO

・財務理論に関する基本的な知識(キャッシュフロー経営や企業における財務の最新動向など)
・企業価値評価・経営への応用に関する事項(経営計画・財務マネジメント、経営計画やリスク管理など)
・財務の側面における課題解決に向けた方法及びその応用に関する事項

FASS検定

2つ目はFASS検定です。これは経済産業省の委託を受け、日本CFO協会が開発した試験で、「経理・財務サービス・スキルスタンダード普及促進モデル事業」の一環として、経理・財務に関する実務的なスキルを図る試験になります。

経理の資格として、日商簿記が良く知られていますが、日商簿記は帳簿会計に特化しており、FASS検定は資産・決算・税務・資金の分野に関する知識が問われ、より実務に合った試験内容となっています

経理職の資格については、次の記事もご参照ください。
経理職に役に立つ資格|資格が有利に働く場面とおすすめの資格について解説

FASS検定の評価区分

FASS検定は、試験の合否が決まるのではなく、総合得点から5つのレベルに当てはめて、経理・財務のスキルを評価します。具体的なレベル分けは、以下の通りです。

内容
レベルA
(スコア:689点~800点)
経理・財務分野について、業務全体を的確に把握し、確実に経理・財務部門の業務を遂行できる。
レベルB
(スコア:641点~688点)
経理・財務分野について、概ね業務内容を理解しており、問題なく業務を遂行することができる。分野によっては、知識における正確度に差があるが、円滑に業務を進めることができ、適切に対応することができる。
レベルC
(スコア:561点~640点)
経理・財務分野について、基礎的な知識が身についているが、自身の経験していない業務に対しての対応力に差がある。しかし、日常業務については、円滑に進め、適切に対応していくことができる。
レベルD
(スコア:441点~560点)
分野によっては、知識の正確度に差があるため、不十分である箇所が多く見られるが、周囲からのサポートがあることで、最低限の業務を行うことができる。
レベルE
(スコア:~440点)
経理・財務分野について、一部しか理解できていない。

FASS検定の難易度

FASS検定の難易度は、レベルCであればそれほど難しいものではなく、簿記検定3級レベルと同程度であるとされています。そのため、独学での合格も十分に可能です。

FASS検定においては、実務の基礎的な知識を幅広く問われるため、しっかりと勉強しておくことで、高得点も十分に狙うことができる試験となります。

FASS検定の出題範囲

FASS検定の出題範囲は、資産・決算・税務・資金の4分野における以下の内容が該当となります。

内容
資産 売掛債権管理、買掛債務管理、在庫管理、固定資産管理、ソフトウェア管理
決算 月次業績管理、単体決算業務、連結決算業務、外部開示業務
税務 税効果計算業務、消費税申告業務、法人税申告業務、連結納税申告業務、税務調査対応
資金 現金出納管理、手形管理、有価証券管理、債務保証管理、貸付金管理、借入金管理、社債管理、デリバティブ取引管理、外貨建取引管理、資金管理

公認会計士試験

公認会計士試験

3つ目は公認会計士試験です。公認会計士は、監査業務を行うことができる唯一の国家資格であり、会計監査のプロフェッショナルです。これは、CFOに求められる財務や経理、監査に関するスキルを持っていると考えられます。

公認会計士試験の難易度

公認会計士試験は、医師や弁護士の資格試験と並んで、三大国家資格と言われているほど、難易度の高い資格となります。実際の合格率は、平均して約10%程度であり、低い割合となっています。しかし、しっかりと対策を練って十分な準備をすることで、合格を狙える難易度です。

公認会計士試験の出題範囲

公認会計士試験は、短答式試験と論文式試験に分けられます。短答式試験は、マークシートを用いた択一試験で行われ、短答式試験に合格した人が論文式試験を受験できます。こちらは論述形式での試験となります。

短答式試験は、会社法、管理会計論、監査論、財務会計論の4科目で構成され、論文式試験は、財務会計論管理、管理会計論、監査論、企業法、租税法の必須5科目と、さらに経営学、経済学、民法、統計学の中から1つ選ぶ選択科目で構成されます。

まとめ

ここまで、CFOになるために求められるスキルや資格についてご紹介しました。CFOを目指すにあたり、財務や経理に関する幅広い知識を身に着け、実際の業務で経験を積んでいき、経営者としての視点で財務戦略を考えていく能力が求められます。

本記事が、CFOへのキャリアアップを目指している方の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また、管理部門の職種としてキャリアアップしたい方、さらにCFOとして経営参画も視野にいれている方は、プロの専門家に相談するのが一番です。

そこでSOICOでは、管理部門やCFOのキャリアについて詳しいプロによる、個別の無料相談会を実施しております。

・経理、会計、財務、経営企画、CFOなど、管理部門に詳しい転職のプロへキャリアを相談したい
・CFOとして自分が活躍できる具体的な企業/業種業界/役割/企業フェーズはどういったものか知りたい
・市場には出回っていないハイクラス求人を紹介してほしい

そんなお悩みを抱える方に、要望をしっかりヒアリングさせていただき、
適切な情報をお伝えさせていただきます。

ぜひ下のカレンダーから相談会の予約をしてみてくださいね!

この記事を書いた人

慶應義塾大学卒業後、新日本有限責任監査法人にて監査業務に従事。 その後クレディスイス証券株式会社を経て2012年KLab株式会社入社。 KLabでは海外子会社の取締役等を歴任。2016年上場会社として初の信託を活用したストックオプションプランを実施。 2015年医療系ベンチャーの取締役財務責任者に就任。 2018年よりSOICO株式会社の代表取締役CEOに就任。公認会計士。