fbpx

COLUMN

コラム

経理職は楽しい!経理業務が楽しいポイント・苦手な経理を楽しむ方法について解説

執筆者:茅原淳一(Junichi Kayahara)

CFOになるには?キャリアパスも解説

経理/会計/財務/経営企画などの管理部門としてのキャリア

詳しくはこちら

多くの人は、経理というと期限が迫り来るプレッシャーや、1人で黙々と作業するという地味な印象を持っているかもしれません。しかし、経理には独特の楽しさや自由度の高さがあります。

また、経理職は繁忙期と閑散期が決まっておりプライベートの予定も立てやすく、資格や業務能力によっては年功序列に依存せずに働ける企業もあるなど、他の業種とは違った特徴もあります。

経理職の職務の中に楽しみを見出し、自身の職務能力を上げることで対応できる業務の幅が広がることで人材価値の向上も期待できます。

この記事では経理を楽しいと感じる様々な要素や楽しむ方法について解説します。


企業の財務に関連する活動の責任者であるCFOについては、こちらの記事もご参照ください。
CFO(最高財務責任者)とは?定義・意味から役割・仕事内容・なり方・キャリアパスまで徹底解説!
CFOの平均年収はいくら?相場を詳しく解説!
CFOのキャリアパスとは?転職方法・必要なスキル・経験を解説!
CFOになるには?CFOになるためのキャリア・求人状況・評価ポイントについて解説
CFOに役に立つ資格|CFO資格認定・FASS検定・公認会計士について解説
公認会計士からCFOは目指せる?求められる役割とCFOに転職するメリットについて解説
CFOを目指す人のための本|CFOの考え方・実務・キャリアなど網羅的に紹介

経理とは

経理は、事業活動で発生する金銭の記録を作成・管理する仕事です。適正に会社を運営していくうえで不可欠な役割であり、法律や会計基準に則った作業が求められる責任重大な立場でもあります。業務内容は複雑で多岐にわたり、経費精算や決算を任せられる重要な役割を担っています。経理の主な仕事としては以下のようなものが挙げられます。

日次業務 ・帳簿の作成
・経費精算
・売掛金や買掛金の管理
・現金や預金の管理
・仮払金の管理
月次業務 ・領収書や請求書の発行
・支払いや入金の確認
・棚卸し、在庫管理
・給料計算
・源泉徴収税や社会保険料の納付
年次業務 ・年末調整
・賞与計算
・償却資産の査定
・決算書、確定申告書の作成
・税金の納付

経理の仕事内容についてさらに詳しくは、次の記事もご参照ください。
経理部門の仕事とは?主な仕事内容・日次/月次/年次のサイクルについても解説 

経理の業務が楽しいポイント

繁忙期は非常に忙しいとはいえ、経理の業務には楽しめるポイントがいくつもあります。多くの経理経験者が挙げる代表的なポイントを解説します。
・自分の成長を感じる
・間違いを見つけた時の喜び
・金銭の流れを軸に会社全体の動きが分かる
・いつも答えが明確
・プライベートの予定を立てやすい
・資格を勉強してスキルアップできる
・他部署から頼られる
・組織によっては年功序列だけに依存しない
・会計処理に関する白熱した議論
・新しい業務をマスターした時の喜び
・転職時にも有利なスキルが身に付く

自分の成長を感じる

経理の業務内容は多岐にわたる分、その区分も明確です。最も基本的な仕訳作業から、連結決算や監査対応に至るまで実に様々なレベルの業務が待ち受けています。自分のスキルが向上するにつれて対応できる業務の量・種類・レベルが上がっていき、ここに自分の成長を明確に感じられます。

経理の経験年数は同じでも対応してきた業務内容が異なれば、持っているスキルや知識に大きな差が生じます。どれほどの経験をどれほどの期間で積み重ねられるかは、会社組織や担当分野にもよります。そのため、自分が思い描くキャリアにつながる仕事を任せてもらえるよう資格の取得、知識の拡充など自己研鑽をすることで自己アピールできる準備をしておきましょう。

外部監査・内部監査については、こちらの記事もご参照ください。
内部監査とは?外部監査の違い・監査プロセスを解説!
外部監査とは?内部監査との違い・外部監査の目的・監査プロセスを解説!

間違いを見つけた時の喜び

経理の業務で日常的に発生するのは金額の差異です。膨大な量の請求書や領収書を処理していると、正しく入力したはずなのに合計金額が間違っていることが多々あります。この場合、当然ながら1つ1つを再度確認してなぜ金額が合致しないのかを解明しなければなりません。

経理初心者の場合、金額が間違っていると思わず焦ってしまうかもしれませんが、慣れてくれば間違い探しの要領でそれなりに楽しみながら対応できます。例えば、「すでに自社の会計システムに登録されている買掛金の金額と、取引先から届いた請求書の金額が違う」「取引先からの入金を確認していると、請求した金額と入金されている金額が違う」といったケースです。1つ1つの明細と金額を確認していくのはとても地味な作業ですが、ゲーム感覚で間違いを探し、ぴったり金額が合った時は爽快感を感じられます。

金銭の流れを軸に会社全体の動きが分かる

会社は利益を出すための組織であるため、金銭の管理がすべてと言っても過言ではありません。その点で、経理部門はその金銭を管理し記録する立場にあるため、金銭の流れを軸に会社全体の動きを把握することが可能です。

例えば、「どの営業担当者が最も売上を上げているか」「どの役員がどのような目的で会合に行ったか」「会社のどの部署がどれだけの利益を上げているか」「取引先はどのような財務状況か」などまで把握できるようになります。このような数値の読み方を勉強しさえすれば、経理でなくても分析力をある程度身につけられるでしょう。しかし、経理はそれらのデータを作成する立場にあるため、他の誰よりも会社の状態について詳しくなれます。

新規事業の立ち上げなどに関しても、想定される取引に応じた仕訳をイメージすることで、経営への影響やリスクまで事業を立ち上げる前に気づくことが可能です。また、経営陣に近いところで業務に携われるのも魅力で、任せられる業務内容によっては経営に対してアドバイスや注意を促せることもあります。

いつも答えが明確

経理の業務内容は、すべて簿記や法律、会計基準のルールに基づいています。何かトラブルがあったとしても必ず解決策や答えが存在するため、ロジカルに解答を導き出せる経理はやりがいを感じやすいといえます。

すべての会社に共通で簿記や会計基準が定められている背景には、正確な貸借対照表と損益計算書の必要性が挙げられます。それぞれの会社が独自で会計を発表してしまうと、各会社の経営状態を比較することができません。加えて、平等が大原則である税金の計算も会社独自の基準で算出されてしまうことになります。

そこで簿記や税法といった共通のルールが定められ、それは同時に経理担当者がどのような会社やどのような業界でも共通のルールに従って業務に取り組めることを意味しています。

会計基準は日々進歩しています。ビジネスモデルが世の中や時代の変化に合わせて変わるため、それを数字に反映する会計基準もより正しい(より正確に数字上に反映できる)基準が常に考案されます。そのように、いわば公式を当てはめることでロジカルに答えを導き出すのが経理の業務です。

プライベートの予定を立てやすい

経理は繁忙期と閑散期がかなり明確に予測できるため、特に閑散期の予定を自由に立てやすいのが魅力です。毎月の月初めと月末は決算に関連した業務があるため繁忙期となりますが、月の半ばはほとんどの業界で閑散期となります。加えて、3月決算の企業の場合では7〜10月は業務が落ち着く時期(上場企業と子会社の場合を除く)となります。

事前に忙しい時期が分かっていることで、毎月あるいは年間を通してのスケジュールを立てやすく、繁忙期以外は基本的に定時帰社も実現できます。さらに、経理の職場は女性も多いため、女性のライフスタイルに対する理解が比較的浸透しているのもポイントです。オフィスワークという性質から、時短勤務やリモートワークの実現も(企業風土によるものの)それほど難しくなく、柔軟な働き方が実現しやすい職種です。経理は部門全体で力を合わせて作業しなければならないこともあり、プライベートの急用など融通が利きやすい環境であるともいえます。

経理の繁忙期については、こちらの記事もご参照ください。
経理業務の繁忙期はいつ?忙しい理由・残業が多い理由・経理業務の効率化について解説

資格を勉強してスキルアップできる

仕訳を統一する簿記というシステムは、勉強するほどスキルアップや効率アップにつながります。経理といえば日商簿記の資格が有名ですが、決して昇進や周囲の良い評価のためだけに勉強する必要はありません。簿記について勉強した内容は、必ず自分の実務やスキルアップに役立ちます

例えば、日商簿記2級は単体決算業務などに、日商簿記1級は大企業の連結決算業務を処理するのに必要です。さらに、公認会計士や税理士などよりハイレベルなキャリアを目指すことも可能です。知識と理解を積み重ねるほど、自分の作業効率を向上させ、仕事を自分の裁量でコントロールしやすくなります

簿記の仕事はすべて期日が厳密に定められています。法的に決められた期日までに作業を終えなければならないため、プレッシャーを感じることも日常茶飯事です。しかし、逆にいえば予期していなかった仕事が突然増えたり、急な顧客対応などが発生したりすることは滅多にありません。その時間を活かして資格や会計基準を勉強して作業の効率アップに取り組めば、定時で退社する日数を増やしたり毎日余裕を持って業務に取り組んだりできます

経理職の役に立つ資格・スキルアップについては、こちらの記事もご参照ください。
経理職に役に立つ資格|資格が有利に働く場面とおすすめの資格について解説
経理職におすすめのスキルアップ方法|専門性を高める資格・キャリアパスについて解

他部署から頼られる

経理の業務内容は専門的です。経費精算でさえ、他部署の社員は複雑な社内ルールを覚えられないことも珍しくありません。しかし、経理担当者が分かりやすく説明し素早く処理することで、他部署から頼られる存在になれます。他部署からの問い合わせに対して1つ1つ丁寧に回答することで、経理部門として信頼を得て感謝されるでしょう。

経理と総務の違いについては、次の記事もご参照ください。
経理と総務の違い|それぞれの役割の違い・やりがい・総務の仕事内容・求められるスキルについて解説

組織によっては年功序列だけに依存しない

経理の世界は営業の世界と違い、大口の契約を取ってくることや営業成績に自分の評価が左右されることはありません。むしろ徹底した実力主義・実務経験主義という側面があります。

そして実務経験もさることながら、上記で触れたように勉強した知識も高く評価されるため、組織によっては上司を超えて指導する立場や教える立場に立つことも可能です。昇進しなければ立場上は上司を超えられないものの、実務経験や知識の点で上司を上回っていれば業務を自分のペースでコントロールしやすくなります。

会計処理に関する白熱した議論

会計基準は日本全国で共通しているものの、その適用の仕方で議論が白熱する場合があります。「将来の経営計画と照らし合わせて、減損損失を認識するかどうか」などがその一例です。その場合、会計基準や関係する法律に基づいて論理的な根拠を並べ、最も筋が通っていると思われる理論をお互いにぶつけ合うことになります。

当然ながら、議論の対象となっている事例は会計基準をもとに考慮するため、感情的な議論ではなくあくまで論理的な議論として扱います。経理部門のチーム内もさることながら、監査法人や国税局の担当者とのやり取りも緊張感のある白熱したものとなります。

税法や会社法に基づく論理的な議論を展開して担当者を説得できれば、交渉を無事終えたという満足感を得られます。お互いに根拠を並べて論理的に議論するのが好きな方は、経理の経験を積み重ねることで経理の業務でもそのような議論を楽しめるでしょう。

新しい業務をマスターした時の喜び

ルーティンワークも多い経理の業務ですが、業務内容の幅広さを生かして他の業務にも挑戦することで、新しい業務をマスターする喜びをキャリア全体を通じて味わうことが可能です。月次決算を覚えたなら年次の単体決算を学ぶ、会社全体の金銭の流れが把握できたら予算管理等、挑戦できる新しい業務が広がっていきます。

新しい業務を覚えて、自身ができる業務の領域を広げたり、難しい資格の取得などチャレンジ精神のある方にはより上のキャリアを目指すという選択肢もあります。

さらに、キャリアアップを重ねることで人材価値を高めることができます。経理職の中でも、企業の上場過程を経験したことがある経理担当者は転職においてかなり有利です。スタートアップ企業の中には、「上場準備」や「経理マネージャー」といったキーワードで年収500万円〜900万円で経理職を募集しているところもあります。

経理のキャリアパス・経営企画部門について詳しくはこちらの記事もご覧ください。
経理部門のキャリアの考え方|経理の代表的なキャリアプラン・経理のキャリアパスについて解説

転職時にも有利なスキルが身に付く

資格の汎用性、専門性の高さを生かして転職に有利なスキルが身につきやすいのが経理職です。あらゆる企業が営利目的で活動する以上、経理の業務はどこでも必要とされます。専門性の高さゆえに他部署の従業員を配属して代用することが難しいため、通年で求人を見つけられるのが求職者にとって魅力です。

経理職は実務経験が重視される傾向が強いので、資格がなくても豊富な実務経験をアピールできるでしょう。日商簿記1〜2級を有していればさらに応募可能な求人数が増えるため、働き口がないという状況は避けられるのが大きな魅力です。年収アップやキャリアアップを目指す、あるいはライフスタイルの変化に応じてより柔軟な働き方を目指す等、自分の理想のための転職も比較的容易です。

経理職の転職については、こちらの記事もご参照ください。
経理は転職しやすい?経理職の転職事情・転職しやすい理由を解説

苦手な経理を楽しむ方法

1人で黙々と作業するイメージの強い経理職ですが、積極的にコミュニケーションを図ることで日々の業務に楽しみを見いだせるかもしれません。確かに、経理担当者は会社の情報を扱うため、同じ会社の社員でさえ何でも気軽に話し合えるわけではありません。

しかし、他の部門の社員とコンタクトを取る機会があれば積極的なコミュニケーションを心がけることで普段の業務をスムーズに進めたり、ちょっとした談笑から仕事のエネルギーをもらえたりします。。経理はその専門性の高さから他部門の理解を得るのが難しい場合があります。専門用語を使わずに極力噛み砕いた説明を心がけることも、社内コミュニケーションにおいて重要です。

経験が浅いうちは何事も難しく感じるものです。特に、経理では最初の3年間は覚悟が必要だと言われています。しかし、分からないことはとにかく聞いて学び、繁忙期によく分からないまま終えてしまった作業を閑散期に復習するなどの努力を続けることも大切です。いずれ難しい業務にも慣れ、経理業務の本質を理解して作業する喜びを味わえるようになるでしょう。

室内での快適な環境も経理を楽しめるポイントの1つです。営業や現場作業であればどのような気温や天候でも我慢しなければなりませんが、1年中快適な環境で作業できるのは経理ならではのメリットです。

経理に向いている人の特徴

金銭を扱う以上、正確さを追求できる人は経理に向いています。金額に差異があった場合でも、間違い探しの感覚で確認作業に取り組んだり、普段から細かいところまで心配できる性格の人は、業務をストレスに感じるのではなくむしろ楽しんで取り組めるでしょう。

期日をしっかりと守り、タスクをセルフマネジメントできる人も経理に向いています。経理の各種業務に設定されている期日は法的に決められているものがほとんどで、基本的に変更できません。決められている期日から逆算し、各プロセスを細分化してこなしていける計画性のある人は、期日のプレッシャーにも比較的容易に耐えられるでしょう。

細かいことを気にしすぎない性格も重要です。先ほどの「正確さを追求できる人」と矛盾するように聞こえますが、ポイントを押さえて効率良くタスクをこなす要領の良さが必要です。完璧さを求めると終わりが見えないため、重要度を見極めながら業務をこなさなければなりません。絶対にミスの許されない作業と、大事にならないミスを見逃せるバランス感覚は、経理を続けていくうえで必ず役に立ちます。

経理職に向いている人については、こちらの記事もご参照ください。
経理に向いている人とは?向いている人・向いていない人の特徴と自分自身の見極め方を解説

経理に役立つ資格

最も代表的な日商簿記は、経理の基本的な業務である仕訳などの基礎に始まり、1〜2級では単体決算や連結決算についても学びます。年間50万人以上が受験する最も知名度の高い経理関連の資格で、汎用性の高さから転職やキャリアアップにも役立ちます。経理のキャリアが長くなると2級の取得が標準的で、キャリアアップやより大規模な会社への転職を目指す場合は1級を目指しましょう。学習時間は2級の場合で200〜300時間、1級で400〜700時間と言われています。

給料計算実務能力検定は、給料計算業務を体系立てて理解していることを証明する検定です。2級では、基本的な給与計算や労務上のコンプライアンスについて学びます。1級は、労働法や税法に関しての知識が問われ、年末調整や社会保険の計算技能についても学びます。優秀な給与計算の技能は、職種を問わずニーズがあるのも魅力の1つです。

経理職に役立つ資格についてさらに詳しくはこちらの記事もご覧ください。
経理職に役に立つ資格|資格が有利に働く場面とおすすめの資格について解説

経理職のキャリアパス

経理職において目指せるキャリアパスは、経営企画部門への異動が挙げられます。経理職で培ったロジカルシンキングや金銭の流れを見るスキルは、経営戦略の立案や経営陣のサポートを行う経営企画部門でも役立つでしょう。

上記でも少し触れましたが、さらに複雑で難易度の高い業務経験を積むためには大企業や外資系企業への転職も人気の選択肢です。より細分化された担当分野で専門的な経理業務を経験したり、国際会計基準(IFRS)や海外支社を担当したりできるかもしれません。

その他にも、CFO(最高財務責任者)として企業の中枢で活躍したり、専門性をさらに高めた公認会計士や税理士を目指すキャリアが代表的です。

経理のキャリアパス・経営企画部門について詳しくはこちらの記事もご覧ください。
経理部門のキャリアの考え方|経理の代表的なキャリアプラン・経理のキャリアパスについて解説
経営企画部門とは?業務内容・部門の重要性・求められるスキル・能力について徹底解説
CFO(最高財務責任者)とは?定義・意味から役割・仕事内容・なり方・キャリアパスまで徹底解説!
公認会計士からCFOは目指せる?求められる役割とCFOに転職するメリットについて解説

まとめ

経理職には独特の苦労があるとはいえ、業務を楽しむポイントがいくつかあります。最初の大変な数年を乗り越えさえすれば、数字の間違い探しや会計処理に関する議論といった経理の新たな側面を見て、業務を楽しめるようになるでしょう。

また、経理職の経験をもとに条件や待遇の良いスタートアップ企業に転職することもキャリアとして期待できます。上場に関連する経験や自分ができる業務の幅を広げることで自身の人材価値を高めることもできます。

この記事が、経理の業務に苦手意識のある方や現在仕事に苦労しておられる方のお役に立てば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また、管理部門の職種としてキャリアアップしたい方、さらにCFOとして経営参画も視野にいれている方は、プロの専門家に相談するのが一番です。

そこでSOICOでは、管理部門やCFOのキャリアについて詳しいプロによる、個別の無料相談会を実施しております。

・経理、会計、財務、経営企画、CFOなど、管理部門に詳しい転職のプロへキャリアを相談したい
・CFOとして自分が活躍できる具体的な企業/業種業界/役割/企業フェーズはどういったものか知りたい
・市場には出回っていないハイクラス求人を紹介してほしい

そんなお悩みを抱える方に、要望をしっかりヒアリングさせていただき、
適切な情報をお伝えさせていただきます。

ぜひ下のカレンダーから相談会の予約をしてみてくださいね!

この記事を書いた人

慶應義塾大学卒業後、新日本有限責任監査法人にて監査業務に従事。 その後クレディスイス証券株式会社を経て2012年KLab株式会社入社。 KLabでは海外子会社の取締役等を歴任。2016年上場会社として初の信託を活用したストックオプションプランを実施。 2015年医療系ベンチャーの取締役財務責任者に就任。 2018年よりSOICO株式会社の代表取締役CEOに就任。公認会計士。