fbpx

COLUMN

コラム

ISO9001内部監査とは?目的、質問例、進め方を徹底解説

執筆者:茅原淳一(Junichi Kayahara)

『資金調達の手引き』
調達ノウハウを徹底解説

資金調達を進めたい経営者の方の
よくある疑問を解決します!

今すぐダウンロード

ISO 9001(品質規格)を取得する際には、内部監査を実施することが不可欠です。

内部監査は、社内の担当者がISO 9001(品質規格)に基づいて社内業務が適切に実施されているかを確認することです。

この記事では、ISO内部監査の目的や進める手順、ISO内部監査を実施する上で求められているポイントなどを中心に説明をしていきます。

ISO9001とは

ISO9001は、品質マネジメントシステム(QMS)のための国際標準です。

この規格は、組織が顧客の要求と適用される法令、規制要件を満たしつつ、品質を継続的に改善するための枠組みを提供します。

ISO9001は、業種を問わずあらゆる組織に適用可能で、製品やサービスの品質を保証し、顧客満足度を高めることを目的としています。

認証を受けた企業は、効果的な品質マネジメントシステムを実施していることが国際的に認められます。

ISO9001の内部監査

ISO9001における内部監査は、品質マネジメントシステム(QMS)が継続的な改善を進めるために、要求事項に基づいて実施されるプロセスのひとつです。

内部監査が効果的に行われることで、企業はマネジメントシステムの進化や内部統制の強化、法規遵守の推進ができます。

ISO9001の内部監査で要求される事項・ポイントは以下です。

遵守の確認

組織がISO9001の要求事項、特に品質マネジメントシステムの要件に従っているかどうかを確認することが求められます。

文書化された手順のレビュー

組織が必要な文書化された情報(品質方針、品質目標、手順書、プロセス記述等)を適切に作成、保持しているかを確認します。

プロセスの有効性の評価

組織の品質マネジメントシステムのプロセスが効果的に実行されているか、結果が品質目標や顧客要求に対して満足のいくものかを評価することが求められます。

不適合とリスクの識別

プロセスやシステム内の潜在的な不適合やリスクを識別し、その原因を特定することが重要です。また、これらの問題に対する是正措置や予防措置を提案することも求められます。

改善の機会の特定

単に既存の不適合を見つけるだけでなく、品質マネジメントシステムの効果を高めるための改善の機会を積極的に特定し、提案することが重要です。

ISO9001の監査の種類

ISO9001の監査の種類ごとにそれぞれ説明します。
・第一監査
・第二監査
・第三監査

第一監査

第一監査は「内部監査」とも呼ばれ、組織が自身の品質マネジメントシステム(QMS)を評価する内部的なプロセスです。

通常、組織内の監査員やその他の従業員が実施します。

目的は、品質マネジメントシステムがISO9001の要件に適合しているかを確認し、継続的な改善のための機会を特定することです。

第二監査

第二監査は、外部の関係者(例えば、顧客やパートナー企業)によって実施される監査です。

第二監査の目的は、サプライチェーンやビジネスパートナーがISO9001の要件を満たしているかを評価することです。

第三監査

第三監査は、独立した外部機関によって行われ、通常はISO規格の審査会社が担当します。

第三監査の主な目的は、組織全体がISO9001の要件に準拠しているかを公式に認証することです。

第三監査の結果に基づき、組織はISO 9001の認証を取得または維持することができます。

ISO9001内部監査の目的

ISO9001内部監査の目的として、以下の4つがあげられます。

ルールが守られているかの確認
システムの効果性の検証
改善の機会の特定
問題の原因分析

それぞれ解説します。

ルールが守られているかの確認

内部監査の最初の目的は、自社で設定したルールやIS 9001の規格要求事項が実際の業務で遵守されているかを確認することです。

ルールに従わないと、事故や品質問題が発生するリスクがあります。

システムの効果性の検証

また、品質マネジメントシステムが実際に機能しているかの評価も大切な目的の一つです。

具体的には、作業のミスや品質不良が減少しているかどうかなど、システムの成果を検証します。

改善の機会の特定

内部監査においては、異なる部門を監査することで、新たな視点から問題点を見つけ出します。

これにより、自社のルールやプロセスに改善の余地がないかを検討し、必要に応じて改善策を講じます。

問題の原因分析

品質マネジメントシステムが十分に活用されていない部署の問題点を明らかにし、その原因を追求します。

例えば、「リーダーシップの欠如」などの問題があれば、それを特定し、改善策を考えます。

ISO9001内部監査を進める手順

ISO9001内部監査を進める手順について説明します。

1.監査計画の作成
2.監査チームの選定
3.監査の準備
4.オープニングミーティング
5.実地監査の実施
6.データ分析と報告書の作成
7.クロージングミーティング
8.是正措置のフォローアップ
9.監査記録の保管とレビュー

1.監査計画の作成

・監査の目的、範囲、基準を定義します。
・監査対象のエリア、プロセス、部門を特定し、監査のタイムラインを設定します。

2.監査チームの選定

・適切な知識と経験を持つ内部監査員を選び、チームを編成します。
・監査員は対象エリアやプロセスに対して中立かつ客観的である必要があります。

3.監査の準備

・必要な文書や記録、過去の監査報告をレビューします。
・監査チェックリストを作成し、対象部門やプロセスの詳細な検討を行います。

4.オープニングミーティング

・監査開始前に、関係者とのミーティングを開催し、監査の目的、範囲、プロセスを説明します。

5.実地監査の実施

・監査計画に従い、対象部門やプロセスを実際に観察し、従業員にインタビューを行います。
・監査チェックリストと観察を基に、データを収集し、不適合や改善の機会を特定します。

6.データ分析と報告書の作成

・収集した情報を分析し、不適合や観察された問題点を文書化します。
・監査報告書を作成し、不適合、観察点、改善の提案をまとめます。

7.クロージングミーティング

・監査結果を関係者に報告し、フィードバックを求めます。
・不適合や改善の機会について議論し、必要なアクションについて合意を得ます。

8.是正措置のフォローアップ

・監査で特定された不適合に対して、是正措置が計画され、実施されることを確認します。
・是正措置の有効性を評価し、必要に応じて追加のアクションを実施します。

9.監査記録の保管とレビュー

・完了した監査報告書と関連文書を適切に保管します。
・将来の監査計画立案や品質マネジメントシステムの改善のために、これらの記録を定期的にレビューします。

これらのプロセスは、ISO 9001に準拠する品質マネジメントシステムの有効性を確保し、継続的な改善を促進するために不可欠です。

内部監査は、組織が規格の要件を満たし、顧客満足度を高め、業務プロセスの効率を向上させるための重要な手段となります。

まとめ

本記事では、ISO9001の内部監査の目的や進める手順、ISO9001の内部監査を実施する上で求められているポイントなどを中心にご紹介しました。

本記事が、経営者・役員・内部監査を実施する担当者・品質マネジメントやプロセス改善に関わる担当者の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。


内部統制・内部監査については次の記事もご参照ください。
法定監査とは?種類、任意監査や税務調査との違いを解説
ISMS(ISO27001)内部監査とは?進め方、実施の注意点を解説
ISO9001内部監査とは?目的、質問例、進め方を徹底解説
内部監査報告書とは?目的や書き方、流れをわかりやすく解説
内部統制監査とは?目的、内部監査/会計監査との違い
内部統制実施基準とは?概要や2023年4月の改訂ポイントをわかりやすく解説
内部統制システムとは?目的、義務がある会社、具体例をわかりやすく解説
内部統制報告書とは?目的、提出義務がある会社、作成方法などを解説

また、コーポレートガバナンスについては、次の記事もご参照ください。
コーポレートガバナンス(企業統治)とは?目的・強化方法・歴史的背景について解説
コーポレートガバナンス・コードとは?概要・特徴・制定された背景について解説
コーポレートガバナンス・コードの5つの基本原則|特徴・制定の背景・適用範囲と拘束力について解説
【2021年改訂】コーポレートガバナンス・コードの実務対応と開示事例
プリンシプルベース・アプローチ|ルール・ベース・アプローチとの比較・背景・意義について解説
コンプライ・オア・エクスプレイン|コンプライアンスへの対応・意義・必要性について解説

また、管理部門体制の構築をしたり、CFO人材の採用を進めたり、資金調達を加速させたりするには、プロの専門家に相談するのが一番です。

そこでSOICOでは、CFO中心とした管理部門組織の構築や、ファイナンスに長けたプロによる、個別の無料相談会を実施しております。

・CFOやバックオフィスの部長クラスが採用できている会社は、給与/役員報酬、株式報酬、採用手法は具体的にどうやっているか?
・今の自社の経営状態を踏まえた上で、資金調達を失敗しないために、どういったポイントを意識して進めるべきか?

そんなお悩みを抱える経営者の方に、要望をしっかりヒアリングさせていただき、
適切な情報をお伝えさせていただきます。

ぜひ下のカレンダーから相談会の予約をしてみてくださいね!

この記事を書いた人

慶應義塾大学卒業後、新日本有限責任監査法人にて監査業務に従事。 その後クレディスイス証券株式会社を経て2012年KLab株式会社入社。 KLabでは海外子会社の取締役等を歴任。2016年上場会社として初の信託を活用したストックオプションプランを実施。 2015年医療系ベンチャーの取締役財務責任者に就任。 2018年よりSOICO株式会社の代表取締役CEOに就任。